事業紹介

コンテナラウンドユース

空車回送の無駄を排除。
環境にもコストにも
優しい物流の形を実現。

輸入・輸出双方の貨物を効率的に結ぶ「コンテナラウンドユース」の運用を行っています。輸入で使い終わったコンテナを返却せず、そのまま輸出貨物の積み込みに再利用する仕組みで、空コンテナの回送を大幅に削減し、CO₂排出と輸送コストの双方を軽減します。

コンテナを載せるタツミトランスポートのトレーラー
Point

コンテナラウンドユースのポイント

空コンテナ回送の削減で
コストを最適化

通常、輸入で使い終えたコンテナは港まで空で戻す必要がありますが、輸出貨物用にそのまま利用。これにより、空コンテナ回送にかかる輸送費・人件費・燃料費を大幅に削減。無駄を省いたスマートな運用で、物流コストの最適化を実現します。

CO₂排出を削減し、
環境に配慮した物流を推進

空コンテナの回送が減ることで、走行距離=CO₂排出量も削減。トラック・港湾両方の稼働を抑えることで、ESG・SDGsを意識した“環境配慮型輸送”を実現します。企業の実績として明確に示せるサステナブル施策です。

自社デポを拠点にした
スムーズなコンテナ循環

埼玉県で唯一の自社保有のインランドデポを活用し、コンテナの在庫・スケジュールを一元管理。輸入・輸出双方の貨物情報を的確にマッチングさせることで、港湾と荷主をつなぐハブ機能を担い、効率的な物流の流れを支えています。

Recommend

このような企業様に
おすすめ

  • 空コンテナ回送のコストを削減したい
  • 環境負荷の少ない物流体制を構築したい
  • 港湾混雑やドレージ遅延を避けたい
  • グループ企業内で輸出入拠点を複数持っている
Concerns & Challenges

よくいただく
お客様の悩み・課題

悩み・課題
当社が解決できること

空コンテナの回送コストがかさみ、採算が合わない

タツミトランスポートが自社保有するインランドデポを拠点に、輸入・輸出コンテナを効率的に循環させることで、輸入後の空コンテナ返却や輸出用コンテナの回送など、港との往復の負担を削減。輸送費・燃料費・時間のムダを同時に削減します。

港湾の混雑やスケジュール変更でドレージ手配が安定しない

船の遅延や港の混雑で、コンテナの返却や引き取りが遅れがちになるという課題に対し、自社インランドデポでの一時保管・積み替え・台切り調整により、港湾スケジュールに左右されない柔軟な輸送体制を構築。突発的な変更にもスムーズに対応し、安定したドレージ手配を実現します。

輸入と輸出の拠点が異なり、コンテナ運用の効率が悪い

拠点が分かれている場合、コンテナの回送距離が長くなり、コストも増加します。タツミトランスポートは、インランドデポを中心に複数拠点を連携させる運用体制を整備。輸入・輸出それぞれのスケジュールを可視化し、最短ルートでコンテナを再利用する仕組みを提供することができます。

ESG対応や環境配慮を求められているが、具体的な施策がない

コンテナラウンドユースの推進により、CO₂排出量の削減とコスト削減を両立。環境にも経済性にも配慮した、実践的な物流ソリューションを提供しています。

どの規模・条件から対応してもらえるのか不安

コンテナラウンドユースは「大口企業しか導入できない」と思われがちですが、タツミトランスポートでは、スポット対応から段階的な導入まで柔軟に対応しています。まずは小規模な輸送エリアでの試験運用から始め、実績に応じて拡大できる仕組みをご提案します。

Details

コンテナラウンドユースの詳細

自社インランドデポを拠点に、在庫・稼働を一元管理します

埼玉県に自社保有するインランドデポをハブとして、コンテナの在庫・動静・スケジュールをリアルタイムに管理しています。

インランドデポでは、コンテナの保管・入替・点検・台切り調整まで一貫して対応可能。港湾スケジュールや貨物情報を照合し、最適なタイミングで輸出入のコンテナをマッチングさせています。

PCを見ながら電話で取引先とやり取りするタツミトランスポートのスタッフ

環境にも優しい、サステナブルな輸送モデルを提供します

コンテナラウンドユースによって走行距離が短縮され、CO₂排出量も削減。「環境配慮型物流」の一環として、ESG経営やサプライチェーン全体の脱炭素化に貢献します。輸送品質を保ちながら環境価値を高める、次世代型のサステナブル物流モデルです。

港湾スケジュールに左右されない柔軟な運用体制を構築しています

港湾の混雑や船舶の遅延といった、現場で頻発する不確定要素にも即応。インランドデポを中継拠点として活用することで、港湾スケジュールに依存しない柔軟な輸送運用を実現しています。

輸入・輸出双方の貨物情報を先読みし、突発的な遅延や変更にもスムーズに対応できる体制を整えています。

タツミトランスポートが自社保有するインラドデポ
Cost

目安となる運賃

都度お見積りさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

Case

導入事例

大手自動車部品メーカーさま

空コンテナ回送の削減で、輸送コストを約25%削減

課 題

輸入と輸出の拠点が異なるため、空コンテナの港までの回送が増え、輸送コストと走行距離が大きな負担となっていた。

提 案

自社インランドデポを活用し、輸入後のコンテナを輸出貨物として再利用することで回送距離の最小化する仕組みを提案。

効 果

年間で約25%の回送コストを削減し、CO₂排出量の低減にも寄与。また、港湾での滞留時間が短縮され、効率的で安定した輸送体制を確立した。

化粧品メーカーさま

サステナブル輸送への転換で、取引先からの信頼と評価を向上

課 題

主要取引先から、環境に配慮した物流への移行と、CO₂排出削減を実現できる取り組みの強化を求められていた。

提 案

コンテナラウンドユースを組み合わせ、港湾〜拠点間の輸送ルートを再設計。回送距離の短縮と効率化を進め、環境負荷の低減を提案。

効 果

CO₂排出量を着実に削減し、サステナブルな輸送体制を確立。環境意識の高い取引先から高い評価を受け、ESG経営の実践事例として社内外に波及した。

Price

よくあるご質問

どの地域ならコンテナラウンドユースを利用できますか?

埼玉の自社インランドデポを拠点とし、関越道周辺エリアでしたらラウンドユースをご利用いただけます。輸出入の取扱港は、主に東京港・横浜港・千葉港となります。

どのくらいの取扱量から導入できますか?

コンテナ1本単位のスポット対応から導入可能です。
「まずは小さく始めたい」という企業さまにも安心して導入いただけます。

自社で輸入・輸出拠点が異なりますが、対応できますか?

はい、可能です。
タツミトランスポートでは、複数拠点をまたぐ輸出入のスケジュール管理・マッチング運用を行っています。輸入拠点で空コンテナが発生した場合、最寄りの輸出拠点へスムーズに再配置できるよう、自社インランドデポで在庫・動静を一元管理しています。

港湾スケジュールの遅延があっても対応できますか?

可能です。
自社インランドデポでコンテナを一時保管・積み替えできるため、港湾スケジュールの影響を最小限に抑える運用体制を整えています。輸出入双方のスケジュール変更にも柔軟に対応いたします。

試験的に利用してから本格導入することはできますか?

はい、可能です。
まずは1ルート・1貨物単位でのテスト運用を実施できますので、ぜひ効果検証のためにもご利用ください。

輸送のご依頼、ご相談は
お気軽にお問い合わせください

フォームから問い合わせる

お問い合わせフォームはこちら

電話で問い合わせる

04-2946-9450

(受付時間:9:00~18:00)